1.参進(さんしん)の儀 1.参進(さんしん)の儀
神職と巫女に導かれ、新郎新婦と両家の家族が境内を歩いてご神前へ向かいます。
雅楽の調べが響く中、厳かな婚儀が始まります。
2.修祓(しゅばつ) 2.修祓(しゅばつ)
神職が祓詞を奏上し、新郎新婦及び参列者全員のお祓いを行います。
3.祝詞奏上(のりとそうじょう) 3.祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主(中心となって婚儀を司る神職)が祝詞を奏上し、結婚のことを申し上げ、末永い幸福を祈ります。
4.三献(さんこん)の儀 4.三献(さんこん)の儀
大中小の三つ重ねの盃に御神酒を注ぎ、新郎新婦がくみ交わす「三三九度」とも呼ばれる儀式です。
夫婦の契りを結びます。
5.豊栄舞(とよさかのまい) 5.豊栄舞(とよさかのまい)
菊の花を手にした4人の巫女が、新郎新婦の門出を祝して舞を奉納します。
別名「乙女舞(おとめのまい)」ともいわれる優雅な舞です。
6.誓詞奏上(せいしそうじょう) 6.誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦がご神前で誓いを立てる儀式。
神さまのお導きで出会えたことへの感謝や結婚の誓いなどが記された誓詞を読み上げます。
7.玉串拝礼(たまぐしはいれい) 7.玉串拝礼(たまぐしはいれい)
感謝と祈りを込めて、「玉串」と呼ばれる榊の枝をご神前に奉納し、「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼します。
8.指輪交換 8.指輪交換
夫婦の絆の証として、お互いの左手薬指に指輪をはめます。
もともとは西洋の習慣ですが、時代に合わせて取り入れられました。
9.豊寿舞(とよほぎのまい) 9.豊寿舞(とよほぎのまい)
子孫繁栄の象徴である蝶の装束をまとった巫女が舞う、東京大神宮独自の舞。
かつての伊勢神宮祭主・北白川房子さまより賜った祝婚歌の調べにのせて舞います。
10.親族盃(しんぞくはい)の儀 10.親族盃(しんぞくはい)の儀
両家の親族をはじめ参列者全員で「おめでとうございます」の発声とともに御神酒をいただき、結婚式はお開きとなります。